稲刈り

稲刈りとはせがけが終わりました。今年は雨が多く、田はぬかるみ、なかなかバインダーを入れる機会がありませんでした。晴れが続いた束の間に、ここぞとばかりに判断して稲を刈ります。刈ったのち、刈り地にはせがけの棒を組み立て、束ねた稲を天日に干すため一把ずつかけていきます。根気のいる作業です。2日ほどで仕上がりましたが、翌朝雨の中、田に出かけるとはせ棒が倒れていて、また半日かけてかけ直します。というのも雨続きで土がゆるく、支え棒が十分に効かないのです。

おまけにヌカカやブユに咬まれ、まぶたが膨らみました。泥田に足を取られ、脛はパンパンで正座がままならなかったのです。メマトイが眼球めがけてきます。跳ねた泥が目に入り、飛蚊してます。

5月末から今日まで、アメンボ、ヤゴ、赤トンボ、イトトンボ、ゲンゴロウ、豊年エビ、水カマキリ、ヒル、蛇、オタマジャクシ、蛙、イモリ、ゾウムシ、イナゴ、蜘蛛、ドロオイムシ、カメムシ、それにイネコウジカビ、イヌビエ、オモダカ、ホタルイ、シズイ、イボクサ、アザミ、野紺菊などたくさんのいのちとやり取りをして、そしてその日の天気とやり取りもしながら農作業を進めてきました。うまくいく日もあればうまくいかない日もあり、人の力の及ぶところと力の及ばないところもありますが、総体として稲は実り、お米を手にすることができ、美しい田園風景が守られます。

昨今、機械化や農薬によって、生きものの生と死のドラマが見えづらい米作りになっていますが、見えづらいだけで、今でも無数のいのちのやり取りが、田んぼとその周辺で行われています。自然農は苦労は多いけれど、生きもののいのちのやり取りを、日々体感し見られる楽しみと発見があります。

先日の中秋の名月、雲間からとっておきの月が見えました。お月見で人と人がつながっていける、古人ともつながっているのは、うれしいことです。

10月28日(土)陰暦九月九日14時から15時20分、キルタンの会を開催します。秋田市より藤原佳子さんをお呼びし、「歌う瞑想」と呼ばれるインドの讃美歌”キルタン”をリードします。どうぞお越しください。メールにてお申し込み、お問い合わせください。

また、11月1日(水)は陰暦の九月十三日、十三夜です。十三夜の月見をします。こちらもメールにてお申し込み、お問い合わせください。

  メール:jomon.uzumakisha@gmail.com

            IMG_3568.JPG
            IMG_3570.JPG
            IMG_3579.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。