続々囲炉裏の復権

 家主以外にも、囲炉裏の復権を待ち望んでいる多くのもの達がいます。長い間、火の温もりから遠ざかり、寂しさにじっと耐えていたもの達がいます。行き着くあてもない旅をしていたもの達でもあります。

 火起こし器、五徳、火箸、灰均し、鉄瓶、十能、自在鉤等、囲炉裏の小道具達です。これらの小道具達、将来の田舎暮らしを夢見て、家主が少しずつ北関東の骨董市で蒐集してきたものです。二束三文の安い物ばかりですが、どこか惹かれるところがあり、求めたものです。捨てられていたも同然の物達もいます。

 家主には、高い骨董品を買う財力も趣味も持ち合わせていません。小道具達がただ可愛いのです。どんな家族のもとに使われていたのか、火箸一組の中に込められている家族の物語を想像するだけで、とても楽しくなります。
 それぞれの家でかつて使われたものが一つの役目を終え、もとの家から離れてばらばらになり、その後再び別の一つどころに集まり、また、新しい物語を紡むんでゆく。家族の物語の中に織り込まれたもの達が、いったんほどけ、また、新しい物語の中に編まれていく、それも北国を舞台にしてです。それは、旅の途上にある小道具達の再生の物語でもあります。
 
 いったんは捨てられた小道具達を丁寧に洗って、慈しみ今までの埃や垢を洗い流します。そうするとどうでしょう、小物達は再び本来持っている光を帯びて輝き始めます。かつて職人が心を込めて作ったものは年月を経て、味わいや深みを一層増して生まれ変わります。蘇った小道具達に早く火のそばで活躍してもらい、温もりの日々を送らせてあげたいと思っています。

 そして、一旦は役割を終えても、物にも一生があるのなら、一組の火箸は火箸として、灰均しは灰ならしとして、余生を送ってほしいのです。

       PDR_1130.JPG

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

0kino

昨日は、お寄り戴き有難うございました。
早速、ブログにアクセスしてみました。これからチョクチョク覗かせてもらいます。
今日、二戸RCで職業者表彰を私の担当で行い、浄法寺漆の伝承と振興に取組んでいる青年を表彰しました。
「the寂聴」第7号(角川学芸出版発行)に特集で浄法寺漆が取上げられていて、それに載っている岩舘家の3代目に当る人です。
この特集は、内容が上手くまとめられていると思うので、是非、読んでみることをお薦めします。
by 0kino (2009-12-01 22:54) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

森と水の親和性森の人 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。