旧正月

明けましておめでとうございます。

小寒大寒の、寒さの頂きを越え、旧正月を迎えました。これからは、寒さが一つまた一つ、休憩をはさみながらも和らいできます。西暦の正月のように、この先大寒を迎えることがないので、春はいまだ小さいけれど、「新春のお喜び申し上げます」が実感を伴って、心と体に届いてきます。と言っても、寒さがここしばらくは居座るのが北国ですが、ピークはこの先にはなく、これからは、あえかにも確かな春の兆しが、雪景色の中に見え隠れすることでしょう。たとえば、雪野原に落とし映された木々たちの影。冬の間は固く締まっていた灰色の影が、しだいに水色をにじませ、小さく揺れ始めるように。

霜降の頃から冬に備えて、構えを作り覚悟を育て、私という汽車は冬を出発しました。大寒を乗り越え、ここまで来たものの、冬寒の覚悟には賞味期限があり、冬構えの効力も期間限定と言えます。
立春が過ぎて寒中ほどの寒さではないと言っても、寒さは続きます。長さゆえに寒さに飽きがくると、構えの車輪が軋み、覚悟のネジが緩んできます。それは、北国の寒さが長いからでもあるし、私が北国の新米の汽車、だからでもあります。ですから、寒さの中に春の兆しのいろいろを見つけ、また今年の農事や催しの「作付け」のあれやこれやをめぐらし、しばらくは雪景色を楽しみながら、ゆっくり走っていこうと思います。今年もよろしくお願いします。

先日の冬季限定お茶会で、今年も地域の小正月行事をすることになりました。2月12日(日)<陰暦一月十六日>11時から14時まで、縄文のうずまき社で、お雑煮を食べ、カルタやどっぴきなどのお正月遊びを地域のみなさんと楽しみ、春をお祝いします。

            IMG_2561.JPG
            IMG_2574.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

白い世界

雪の世界がやって来ました。春が来るまで、ここしばらくは白い世界になります。白は白装束など死の世界の色ですが、それは同時に再生の色でもあります。死はそれで完結しているのではなく、再生と一対をなすものです。死と再生、それは同意反復語です。

雪が降るということは、自然宇宙が、やがて来る再生の季節、春の舞台準備に取りかかったということです。だから、雪が降れば降るほど、再生の層の厚みが増し、雪が積もれば積もるほど、再生の井戸は深くなります。

雪の結晶は六角形で、この形は空気を含み音を吸収しやすくします。雪は、風景を包み音を包みこむ、白い魔法のマントです。不思議にも、雪解け水も六角の組成を持ちます。H2Oの分子が六つ、仲良く手をつないでいるのです。この六角水は、エネルギーに充ちた水で、植物の発芽を促し、鶏の産卵率を高めることがわかっています。雪解け水は、いのちの再生の水といえます。ところが惜しいかな、六角水の形は、そう長くは続きません。数日でつながれている手をほどき、エネルギーを外に放ってしまいます。まるで恥ずかしがり屋の子どもように。

雪解け水が潤沢に流れる春。再生の舞台の幕が開かれるまで、無音の世界が広がる雪野原を前にして、この世の人の在りようを考え、静かに安けく春を迎え待つことにしましょう。今は遠く離れた、恋人との再会を待つように。

昨日は陰暦十二月の満月でした。き-んと張りつめた夜気に、体を震わせ空を見れば、高みに上る冴え冴えとした月影。大寒のころに似つかわしい夜空です。師走も後半になり、陰暦の年の暮、大晦日が近づいています。 


            IMG_2519.JPG
            IMG_2556.JPG


nice!(0)  コメント(0) 

冬枯れの記

「浅草の夜のにぎはひにまぎれ入りまぎれ出で来しさびしき心」啄木です。

「だけど、神谷バーってのはいまでもあるのかな」「ええ、あると思いますわ。いつか栃木へ帰るとき、ちらっとみたような気がするんですの。映画見て、神谷バーへいって、あたしはブドー酒、あなたは電気ブランで、きょうのあたしの手柄のために乾杯して下さいな」三浦哲郎の「忍ぶ川」です。

「この世界の片隅に」「海よりもまだ深く」の映画、「ゴッホゴーギャン」の美術展、鈴本の落語、寅さんの帝釈天、ジュンク堂三省堂。

上野、浅草、池袋、柴又とすごい人並みです。人が作った文化にたっぷり浸ることができる東京。鉄道やお店やデパートは、便利で快適で、それはそれで素晴らしい。お金が必要だが、人が作った快適な都市空間を享受できます。

さて、風景は北国に移ります。天気のいい夕暮れ時、体を動かすために外に出ます。奥の農道を歩いて、いつものことだが松の木が2本、正面と左手に立っているところに立ちます。風に揺れる松の枝、ここはもう、立派な能舞台です。舞台に上がり、しばし体を動かし魂(たま)振り?をします。

大地はうっすらと雪を被って眠りについています。月が出て、金星が輝いて、雲が流れています。それだけです。ビルもお店も鉄道も繁華街もありません。人の造作物、人為もありません。

田舎暮らしのいいところは、人も宇宙のただ一片に過ぎないことを教えてくれるところです。それ以上でもそれ以下でもありません。人は、この宇宙の成員の一つの切片なのであって、一番偉いわけでも一番素晴らしいわけでもありません。この広い宇宙の一つの形であって、最上でも最高でも、もちろん最低でもありません。それを私に知らせてくれるのが、冬枯れの景色です。ありがたい。

            IMG_2346.JPG
            IMG_2348.JPG
            IMG_2355.JPG
            IMG_2331.JPG
            IMG_2400.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

新しき物語 2

                   歌 ♪ 新しき物語 2 ♪   

            1
            君が 作った お米が 君の いのちとなって  体を巡る
            君が 作った 野菜が 君の いのちとなって  心潤す
            みどりの風に 吹かれるって 本当に  気持ちいいーよね
            生きもの たちと  出会えるって 本当に うれしいことーだね
            買い物も 楽しいけれど 時にはね
            ここで いのちの 食べ物 作って  いこう  (心してね)
            花咲けや 花開け  ぼくたちの 新しき  物語  かな

            2
            君が 作った お米が 君の いのちとなって  体を巡る
            君が 作った 野菜が 君の いのちとなって  心潤す
            青田の海に    浸るって  本当に  気持ちいいーよね
            いのちの種が   実るって  本当に  うれしいことーだね
            買い物も 楽しいけれど たまにはね
            ここで いのちの みなもと 作って いこう  (心してね)
            花咲けや 花開け  ぼくたちの 新しき  物語  かな


野山が冬ざれの景色に落ち着くと、まるで喪失を埋め合わすかのように、雪が空から舞い降りてきます。連続性のない別物の世界に放り込まれたように、私は新しい雪の世界を嗅ぎわけます。

            IMG_2065.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

カムイユーカラ

中高校生の頃、アジア人の先祖は、ジャワ原人とか北京原人とかで、彼らがのちの新人類になって今に至る、と学校で習いました。ジャワ原人や北京原人の末裔が、日本人をはじめ東アジア人だったわけですが、そういえばよくわかっていない明石原人が登場したり、秩父原人などという罪深いねつ造もありました。

今ではそれは否定され、5万年前にアフリカのサバンナから数百人単位で、何回かアフリカを出ていった新人類が、世界に広がりアジアにも移動し、ヒマラヤの峻険な山々は越えられないので、そこで北と南に分かれさらに移動を重ね、日本で再びあいまみえ、日本人の先祖になったことがわかっています。

原人は航海術を持ちませんでしたが、現生人類は舟を作り操舵することができました。朝鮮半島のルート、台湾から琉球の南方ルート、オホーツクから樺太の北方ルートの3ルートから海を越え、時間差はあるものの日本にたどり着き、そこで混ざりあい日本人が形成されました。アイヌの先祖も、北方ルートをたどり日本にやって来ました。そして日本人の源流の一つになりました。

11月3日にアシリレラさんのカムイユーカラの語りがありました。遠い昔から伝承されているアイヌの神の物語が、囲炉裏の炎のゆらめきの中に現われいで、あぶりだされます。神が語る人としての道は、真摯にゆったり、道を外れずに歩き続けるいのちの物語となって生き続けています。

日本人とは何か、そう思うなか、縄文やアイヌにたどりつきました。縄文系か弥生系か、アイヌの眷属かシサムの眷属かなどという、二者択一の陳腐な考えに興味はありません。世界はもっと雄渾な思想の持ち主なのです。尊敬の念を持ってして、これからも総体としての日本人に迫っていきたい。日本人の源流の一つとして、アイヌの精神の川底を探りあてていきたい、そう思います。

            IMG_2285.JPG
            IMG_2295.JPG
            IMG_2280.JPG
            IMG_2274.JPG
            

nice!(0)  コメント(0) 

紅葉

節目というものがあります。人生ならば、そこから大きく舵を切り、今までとは違う新しい生活が展開します。

自然もまた節目があります。春と秋が節目です。自然は基本、夏と冬の2季で成り立ち、春と秋はその節目にあたります。自然を観察していると、そのことがよくわかります。

10月19日、十和田湖から蔦沼、酸ヶ湯を経て八甲田へ紅葉を見に行きました。雪中行軍の後藤伍長の像にも会ってきました。毎年、この時期に霊地の定点観察をします。全山が錦を纏うさまを見ずにはいられなくなるからです。

節目や結節点には、自然の美や本質がすっと立ち現れては消えていきます。美や本質は留まることをしません。霊地は、そのことを我々の前にくっきりと現出してくれます。その瞬時のめぐりに居合わせたい思いに駆られ、毎年出かけるのです。

今年も美しい風景が広がっていました。十和田湖はまだ紅葉浅く、蔦沼から笠松峠にかけて徐々に深まり、酸ヶ湯あたりが見ごろでした。比較的気温の高い日が続いたので、いつもの年より少し遅めの紅葉でした。今、自分は自然の結節点に立っている、これから自然は大きく舵を切っていく、今年もそう実感する見事な紅葉でした。

いつもの繰り返しのめぐりがまたやって来た安堵感でしょうか、美しい景色を食した満腹感でしょうか、自然の本質を垣間見ることができた充足感でしょうか、紅葉を見終わると心が落ち着きます。そして、いよいよ冬になるなあ、という感慨がわいてきます。この感慨を出発点に、これから冬の構えを作っていくのです。

紅葉を見に行った2日後、コハクチョウの渡りがありました。朝夕晩にいつものクワークという声とともに、いくつもの群れが我が家の上空を北から南へ飛んで行きました。冬の使者を迎え入れ、これから客人の冬を迎え入れる構えを、心身ともに作っていこうと思います。

2016年度産の無農薬天日干しのお米・高キビ、固定種の野菜をお分けします。お問い合わせください。

            IMG_2233.JPG
            IMG_2227.JPG
            IMG_2183.JPG
            IMG_2239.JPG
            IMG_2196.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

4年目の十三夜

岩手県二戸市の荒れた古民家に4年間通いながら片づけをしました。その後に移住して2年目の夏、戸(へ)の月の会を結成し、毎年、十三夜を地元の人たちと楽しんでいます。今年で4回目の十三夜の催しです。

古民家で月夜を迎えると、そこに異界が立ち現れます。集まったみなさんと一緒に、古民家の船に乗り、月の世界を旅している気分に浸れます。一役買ってくれるのが芸能の催しです。ピアノ、琴、ギター、オカリナの演奏や唄や落語を通して、月のエネルギーが体を通過します。里山で日常と異なる月夜の世界に浸る時間は楽しい。その非日常の世界はまた、日常の世界を輝かせてくれます。

満月もいいですが、十三夜がいい。高みに向けて日々精進する伎芸者の姿勢と、満月の完成へ近づこうとしている十三夜の月とは通底するものがあり、それが日本人の感性に響くのでしょうか。

会が始まったころ山の端から上ってきたお月さんは、終わるころには庭の正面高くに輝いています。中天に差しかかる十三のお月さんに見守られながら、みなさん帰宅の途に就きます。

今年は晴天に恵まれた十三夜でした。なかなか松山の端から顔を出さなかったお月さんでしたが、落語とアイヌの唄が終わるころには、さやかな光のお月さんが、私の姿を見て見て、と言わんばかりに静謐な美しさをたたえもって東の空に輝いていました。息をのむ美しさとはこのことを言うのでしょう。総勢26人で見る月見、晴れてよかった。少しばかり興奮した気持ちをお月様の青い光が醒ましてくれた夜でした。

素晴らしい十三夜を演出してくださった落語のてくてく亭あゆむさん、アイヌの唄のまったり~ず ルーアプカシ UPOPOのみなさん、参集してくださったみなさん、そしてお月様。お蔭様でいい十三夜のひと夜を過ごすことができました。ありがとうございます。

11月3日(木)はアシリ・レラさんのカムイユーカラの催しがあります。

2016年度産の無農薬天日干しのお米・高キビ、固定種の野菜をお分けします。いずれも、お問い合わせください。

            IMG_2075.JPG
           IMG_2082.JPG
           IMG_2090.JPG
           IMG_2109.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

稲刈り

稲刈りは、台風のごとく一気にやってきて一気に去っていきます。田土がある程度乾き、晴れていて、稲の3分の2ほどが黄色く熟した頃合いを見計らって、どこもかしこも稲刈りになります。

コンバイン、バインダーの出番です。はせがけをする場合は、バインダーで刈ります。はせがけは、小さい田んぼだからできるのであって、何反歩、何町歩も田を持っている生業農家は、コンバインがないとやり切れません。コンバインは1年1回の晴れ舞台であり、稼働音高らかに大活躍します。見ている間に稲が刈り取られ、快走作業という感じで気持ちがいいです。刈り取ったお米はすぐに籾摺り機械乾燥し、袋づめにして出荷されます。検査を終えるとすぐに、みなさんの新米御飯となって食卓に上ります。

私は、今年もはせがけをするので、バインダーで刈ってもらいました。水はけの悪いところは、バインダーで刈れないので、手で刈ります。長靴がすっぽりはまってしまうくらいの泥田のところで、時間がかかります。早乙女たちの応援を得ながらも都合3日間、朝から夕方暗くなるまで働いて、1反強の田んぼの稲刈りが終わりました。

干し棒に干されている稲束の連なり、これが日本の秋なのだ、と心底実感する風景です。潮のようにひたひたと心が満ちてきます。泥だらけでへとへとになったからこそ味わえる情感だとおもいます。体を使って目いっぱい働くというのは、大層疲れるけれど、その分喜びも大きいのです。田んぼは修行の場、体や心が、たまには全力稼働してほしい、と本能的に欲している気がします。

稲刈りが終わり、恵みを与えてくれた天地の神々に感謝を申し上げ、まずはひと安心です。これから20日ほど天日に干してから脱穀します。その時また力仕事が待っています。畑のソバや高キビの実も色づき、収穫を迎えます。取り入れの秋、修業の日々は、ここしばらく続くことになります。


11月3日(木)はアシリ・レラさんのカムイユーカラの催しがあります。
2016年度産の無農薬、無肥料のお米・高キビと固定種の野菜をお分けします。いずれも、お問い合わせください。
   メール jomon.uzumakisha@gmail.com  

            IMG_2008.JPG
            IMG_2025 - コピー.JPG
            IMG_2030.JPG
            IMG_2043.JPG 



nice!(1)  コメント(0) 

祝福・谷地鬼剣舞

前日の夕方と当日の朝に虹が懸かりました。天からの祝福の啓示を得て、谷地鬼剣舞の舞いが9月10日(陰暦八月十日)に縄文のうずまき社の庭で披露されました。

勇壮です。ふつふつと湧き起こる大地からの霊を受け、激しく走り、飛び、転がり、くねり、体を揺らし舞う。人が踊っているのではありません。仏の化身の鬼が踊っているのです。仏の化身だから、鬼に角はありません。

普段は闇に姿を隠していますが、ここぞという時にこの世に鬼は現れます。今、その鬼が立ち現れ、庭で全身全霊、剣舞を舞っています。その、気迫、勢い、熾烈さは鬼そのものです。だが、勢い余ればよろしくありません。それで仏の加護が必要になります。

鬼の持つ壮大なエネルギーの発露とその制御が、鬼剣舞の舞をどこまでもどこまでも高みへと近づけていきます。でも、決して高みに到達することはありません。高みに限りはないからです。それが芸能というものです。踊りを見ている方も一緒に、魂が激しく走り、飛び、転がり、くねり、揺さぶられ、気持ちよく鬼となることができるのです。

暗闇に潜むいのち、ほとばしりでるいのち、赤い血の通った温かいのち。いのちの諸相が絡み合い、激しく揺れ動くさまを見ていると、次第に邪気が一つ一つ払われていくのがわかります。演舞が終わりに近づくころには、澄み渡る秋空の心もちになります。その空を飛び交う赤トンボのいのちが愛おしくもなります。

圧巻のうちに小1時間の鬼剣舞絵巻は閉じられたのです。始原が大宝年間とも大同年間とも言われ、ある意味、飛鳥や平安から延々と時代をかいくぐり生き延びてきた踊り絵巻を見たことになる、平安や江戸の人々が、演じ見てきたものと同じものを、今ここで演じ見ている、これはほんとうに素晴らしいことだと思います。

谷地鬼剣舞の踊り手の皆様、お囃子の皆様、お疲れ様でした。良きものを見せていただき、ありがとうございます。地元の人たちも大いに喜んでいました。思い出の一日となることができました。これからもずっと、鬼剣舞の歴史が途絶えることなく、みなさんにご披露されることを望んでいます。

10月13日(木)は十三夜の催し、11月3日(木)はアシリ・レラさんのカムイユーカラの催しがあります。いずれも、お問い合わせください。

2016年度産の無農薬、無肥料のお米・高キビと固定種の野菜をお分けします。お問い合わせください。
   メール jomon.uzumakisha@gmail.com

            IMG_1963.JPG
            IMG_1912.JPG
            IMG_1920.JPG
            IMG_1923.JPG
            IMG_1925.JPG
            IMG_1932.JPG
            IMG_1946.JPG
            IMG_1953.JPG
            IMG_1957.JPG
            IMG_1961.JPG
            






nice!(0)  コメント(0) 

発見

陰暦の八月、葉月です。台風の影響でしょうか、お盆が過ぎても暑い日が続いています。雨風が激しかった翌朝は、稲や高キビが倒れていないか田畑を見回ります。倒れていれば起こし、この程度でよかった、と安堵します。

田んぼを見回って発見したことがあります。お盆のころ、薄羽黄蜻蛉(ウスバキトンボ)が一斉に羽化していたのです。ヤゴはアキアカネより黒く大きく、イネの背丈が伸びた分、高い位置で羽化していました。一週間ほど、毎日が毎日50匹ほどがイネにつかまったり、田んぼの上を低空飛行したりしていました。

ちょうどお盆のころに、精霊(しょうりょう)様を乗せてどこからともなくやってきて、やがて精霊様を乗せて帰っていくといわれている精霊トンボは、このウスバキトンボのことです。ウスバキトンボの一部はこの地に留まり、一部は北海道にまで旅をするものもいるといいます。留まるものもいて、旅をするものもいる、鳥も虫も人も草木も、生きものはみな同じです。

どこからともなく飛んでくると思っていたら、足元の田んぼからたくさんの赤トンボが羽化し巣立っていたわけで、7月初めにアキアカネが、お盆のころにはウスバキトンボが、一斉に生まれでていたのです。だから田んぼは、いのちを生みだす大きな子宮のひとつ、といえます。もちろん除草剤を使っていないからで、苗箱消毒や除草剤を使っている田んぼは、ヤゴが育ちません。

この夏は、地域の子どもたちと五角箸作りをしたり、幼稚園保育園入園前の小さい子どもたちが遊びに来たりしました。自分のすぐ足元で赤トンボが生まれる環境を、いつまでも子どもたちに残してあげたい。あきつとは秋の虫という意味で、とんぼの古称ですが、秋の使者の赤トンボが、あきつ島の日本の空を赤く染める、そういう日本の秋の原風景を取り戻し、子どもたちに今一度見せてあげたいと思います。

トンボも人も、いのちという、目には見えないが透明でふわふわした何か大きなもの、で強く結びついているのですから。

10月13日(木)午後4時から十三夜月見の会です。
11月 3日(木)午後1時半からアシリ・レラさんのカムイユーカラを聴く会があります。

いずれもお問い合わせください。縄文のうずまき社 

            IMG_1849.JPG
            IMG_1759.JPG
            IMG_1764.JPG
            IMG_1852.JPG 
                      


nice!(0)  コメント(0) 

七夕

陰暦七月七日に一緒に七夕をしませんか、の誘いをこころよく受けてくれた盛岡の「ともくら」さんたちと、紫波町の里人の家で七夕の会をしました。

薄暗くなりかけた夕方の5時ごろ里人の家に到着。すでに七日の月は顔を出して、いい感じの空です。カレーを作りながら、短冊に願い事を書き、飾りつけをし、ひと区切りついたところで、外に出て夜空を仰ぎました。

昼と夜の交差点の、たそがれ時やかわたれ時に、魔界が出現し魔物が歩き回るように、夏と秋の交差点は、祖霊たちがあの世からこの世に帰ってくる通り道になります。それが満月を挟んでのお盆行事ですし、そのお盆へと通じていくものが七夕です。

七夕は、夏と秋の境目の、空がとりわけ美しい季節の、季節ものの行事なのです。雨後に美しい虹が出たり、大空に雲の大胆なデザイン画が描かれたり、大風が足早に通り抜けたりして、この時節の昼の空も魅力的ですが、生まれたての秋の夜空は、とりわけ美しく見事に、宇宙のありさまを目の前に差し出し示してくれます。これが梅雨空の七夕では、月も星も願い事も、形なしです。

ささの葉 さらさら  のきばに ゆれる  お星さま きらきら  きん ぎん 砂子
五しきの たんざく  わたしが かいた  お星さま きらきら 空から 見てる

舟の形をした七日の月を目に納めながら、みんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。声は夜空に同調し、妙なる調べが空から降ってくるようです。宇宙本然の姿である天の川、そのほとりで星の楽団が奏でる音楽を心静かに聞きながら、ささやかな願い事をささやきます。それぞれの願い事は一通の便りとなって宇宙の奥深いふところに届けられるべく、大きな渦の中に呑み込まれてゆきます。

歌い終わって家の中に入り、カレーやサラダをおいしくいただきながら談笑し、その後ともくらさんのコミュニティづくりの活動を紹介してもらうと、もう帰る時刻です。楽しいひと時は、星空の下あっという間に通り過ぎてゆきます。七夕の夜にふさわしく、再会を期しお別れをしました。

連絡です

9月9日(金) アイヌ刺繍
 橋本政彦(トプまーぼー)さん、橋本夫侍子(エサシふっちゃん)さんを講師に迎えて、午後1時30分~4:00 アイヌ刺繍教室を行います。布や針は用意します。2500円
9月10日(土)北上市、谷地鬼剣舞の公演が午後3:00からあります。
10月13日(木)午後4時から十三夜月見の会です。

 いずれもお問い合わせください。縄文のうずまき社 

            IMG_1772.JPG
            IMG_1775.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

谷地鬼剣舞

夏は百合とともにあります。庭の大姥(オオウバ)百合、小鬼百合、車百合が咲き、鬼百合のつぼみが膨らんで、今にも咲き出さんばかりです。ことにオレンジ色の花びらや赤い葯(やく)は、夏の情熱的な暑さを醸し出します。赤色系は、太陽の化身の色、太陽エネルギーの充ちたりの色、と言えるのです。

北国もこの時節は暑く、30度を超える日々になっています。これからお盆までが暑さの盛りですが、お盆を過ぎると、暑さはさりげなくその身を引いてゆきます。 2週間ほどの夏の出盛りを楽しもうと思います。

山の畑のミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどの夏野菜に高キビが順調に育っています。岩手中生のソバの種まきも終え、数日で一斉に芽が出てきました。

田んぼでは、稲が股下ぐらいの背丈になり、分けつが進んでいます。秋アカネや糸トンボの羽化が終わり、土用鬼蜘蛛や足長蜘蛛が盛んに糸を張り始めました。夜には平家ボタルが舞っています。そろそろ出穂のころです。出穂期になるとカメムシの発生と防除が始まります。

私の田んぼは散布しませんが、周りの田んぼは、キラップフロアプルという農薬を散布します。昆虫の神経系を阻害する農薬で、ミツバチにも影響があるとのことですが、カメムシの咬み跡は米が黒くなり、今の農協の買い取りシステムの中では、数段等級が下がるため、生業農家にとって農薬散布は、致し方ないことです。

ドイツでは、例えば除草剤を使わなかったり、貴重な花が咲いていたり、風景が維持されたりすると、それぞれに環境手当が出ます。助成金と環境手当だけで収入の半分近くになるそうです。日本でもシステムそのものを変えていく必要がありますが、行政はそれを本気でやろうとはしません。相変わらず農薬漬けの農業です。

さて、その中山間地の田んぼの傍に谷地の大滝があります。先日、北上市の谷地鬼剣舞保存会の人が打ち合わせにわざわざ滝を見に来てくれました。谷地つながりで、9月10日(土)にこの地に来て鬼剣舞を踊り、交流をすることになりました。大滝の大明神でしょうか、引き合わせてくれたことに感謝し、これから準備を整えていきたいと思います。

連絡です

9月9日(金) アイヌ刺繍
 橋本政彦(トプまーぼー)さん、橋本夫侍子(エサシふっちゃん)さんを講師に迎えて、午後1時30分~4:00 アイヌ刺繍教室を行います。布や針は用意します。2500円
9月10日(土)北上市、谷地鬼剣舞の公演が午後3:00からあります。
10月13日(木)午後4時から十三夜月見の会です。

 いずれもお問い合わせください。縄文のうずまき社 

            IMG_1736.JPG
            IMG_1690.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。